龍の姉妹の雑記帳
ほぼ漫画とヘルシングのデルアーと期間限定でミッチー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
YMOはレコードかテープなので、聴きたい時は二個になる。作業用のB.G.M.とか銘打ってあったりしますが、大体聞き入ってしまい作業にならないので、やはりクラシックがベストだ。ミッチーの曲なんか論外。手と足が動く。その割にはライブ行かない間にきれいに踊りを忘れているんだよなあ。
ウチのティガー君にはお迎えできない(らしい)ヴォーカロイドの初音ミクさんの曲を教えてもらったので、良く聴いている。聴く度に泣いてしまう。本当だ。クラフト・エヴィング商會の涙壺があったら毎日コレクションができる。
ミク様、黒くてステキです。パソコンの中でソフトがやさぐれていたら怖い気もするが。
音があんまりアレなので、がくぽ様を追加しました。このネーミングってさあ。神威楽斗さまの一般ピーポーのイメージなのだろうか。
でも、こっちの方が好き。 【ニコニコ動画】【がくっぽいど】スーパートルコ行進曲 - オワタ\(^o^)/
ウチのティガー君にはお迎えできない(らしい)ヴォーカロイドの初音ミクさんの曲を教えてもらったので、良く聴いている。聴く度に泣いてしまう。本当だ。クラフト・エヴィング商會の涙壺があったら毎日コレクションができる。
ミク様、黒くてステキです。パソコンの中でソフトがやさぐれていたら怖い気もするが。
音があんまりアレなので、がくぽ様を追加しました。このネーミングってさあ。神威楽斗さまの一般ピーポーのイメージなのだろうか。
でも、こっちの方が好き。 【ニコニコ動画】【がくっぽいど】スーパートルコ行進曲 - オワタ\(^o^)/
PR
この前リューちゃんのサイトにリンクを貼ったので、今回はドラマーの阿部薫師匠。なんで師匠かというとミッチーがそう呼んでいるからである。だからスガ君はシカオちゃんになるわけだ。
振り向けばトコヒョツ! http://k-abe.org/
師匠はドラマーであると同時にお笑い芸人、ではなくて写真家でもあるので、サイトの写真や、バックバンドのツアー日記を一から眺めるも良し。ブログを初日から制覇するのもいいかもしれない。オレは猫の写真をぼーっと見ていた。
振り向けばトコヒョツ! http://k-abe.org/
師匠はドラマーであると同時にお笑い芸人、ではなくて写真家でもあるので、サイトの写真や、バックバンドのツアー日記を一から眺めるも良し。ブログを初日から制覇するのもいいかもしれない。オレは猫の写真をぼーっと見ていた。
たまに頭の中を文章以外のもので埋め尽くしたくなり、音楽をかける。ミッチーだと手と足が踊っちゃうし、B’zは歌詞カードを見たくなるんだよね。 i Tune にラジオがついているので、80年代(いわゆるMTV時代)の音楽をかけたり、母上のクラシックのCDを借りたりしていた。
どうも以前のようにB.G.M.を聴きながら作業する事はできなくなったみたいだ。 バックグロテスクミュージックといったらYMOだよな。CDはスネークマンショーしかなくて、ほとんどテープだ。あとレーザーディスクな。で、二個で検索をかけてみる。
便利だねえ。おお、たくさんあるやん。長いからこれにしようっと。画面はタイトルだけなのに、コメントを非表示にしてなかったから、アレですよ。見てるうちに書き込みをしたくなるんですよね……orz。
だから、訳詞を書き込んでるんじゃないよ、自分。何で、日本人の歌に日本語の訳詞がつくのかって? ほとんど英語で歌ってるからだよ。んでもって、マニアにほど近かった(卓球さんほどではない)ので、マニアの友人が書いてくれた英語の歌詞と日本語の訳詞を今でも持っているのだった。友人はエレクトーンでRYDEENだのテクノポリスだの弾いていた。楽譜を持っていたけど、ライブ演奏のテープで教授のアドリブなんかは耳コピだった。
オレはといえば楽譜が全く読めないので(五線紙の下に線を一本引いたところが『ド』だ、文句あるか)、友人に引きずり込まれた鼓笛隊では曲を覚えるのに苦労した。ピアニカよりはトランペット、それよりは小太鼓が楽だった。これは耳コピとは言わない。手で覚えているんである。ルービック・キューブみたいに。
どうも以前のようにB.G.M.を聴きながら作業する事はできなくなったみたいだ。 バックグロテスクミュージックといったらYMOだよな。CDはスネークマンショーしかなくて、ほとんどテープだ。あとレーザーディスクな。で、二個で検索をかけてみる。
便利だねえ。おお、たくさんあるやん。長いからこれにしようっと。画面はタイトルだけなのに、コメントを非表示にしてなかったから、アレですよ。見てるうちに書き込みをしたくなるんですよね……orz。
だから、訳詞を書き込んでるんじゃないよ、自分。何で、日本人の歌に日本語の訳詞がつくのかって? ほとんど英語で歌ってるからだよ。んでもって、マニアにほど近かった(卓球さんほどではない)ので、マニアの友人が書いてくれた英語の歌詞と日本語の訳詞を今でも持っているのだった。友人はエレクトーンでRYDEENだのテクノポリスだの弾いていた。楽譜を持っていたけど、ライブ演奏のテープで教授のアドリブなんかは耳コピだった。
オレはといえば楽譜が全く読めないので(五線紙の下に線を一本引いたところが『ド』だ、文句あるか)、友人に引きずり込まれた鼓笛隊では曲を覚えるのに苦労した。ピアニカよりはトランペット、それよりは小太鼓が楽だった。これは耳コピとは言わない。手で覚えているんである。ルービック・キューブみたいに。
最近、音楽をがんがんかけまくって作業をしている。さっきまで聴いていた曲を、つい人間が口ずさんでしまうというのは、泡坂妻夫センセイが書いていた。
だが、今オレの頭の中で流れているのは、B’zでもミッチ−でもクラシックでもなたりーいんぶるーりあでもなく、昼頃、母上が調子パズレに歌った曲だ。メレンゲに西川君が出ていて、出演映画のタイトルを歌っているのだった。初めはなんかの冗談だと思ったけど、ホントに同タイトルの曲があったらしい。映画のタイトルというのは、パロディにされる方で、つまり漫画や小説のタイトルにパクられる方だと思ってたけど、逆もあるんだな。おかげでオレの頭の中はぐるぐるだよ。
♪こ〜らそんでめろん、でめろん、でめろん。
音程が合っているのか不明だが、しばらくは頭からぬけそうにない。
だが、今オレの頭の中で流れているのは、B’zでもミッチ−でもクラシックでもなたりーいんぶるーりあでもなく、昼頃、母上が調子パズレに歌った曲だ。メレンゲに西川君が出ていて、出演映画のタイトルを歌っているのだった。初めはなんかの冗談だと思ったけど、ホントに同タイトルの曲があったらしい。映画のタイトルというのは、パロディにされる方で、つまり漫画や小説のタイトルにパクられる方だと思ってたけど、逆もあるんだな。おかげでオレの頭の中はぐるぐるだよ。
♪こ〜らそんでめろん、でめろん、でめろん。
音程が合っているのか不明だが、しばらくは頭からぬけそうにない。
妙なるバロックから輝かしい近代へ---。勝山雅世(オルガン)菅沼真一(トランペット)。県芸術劇場。曲はバッハの「トッカータとフーガニ短調」とかディリュフレ「メディテーション」とかフランクの「コラール1番」とか。
友人の趣味だが、やはりパイプオルガンはいーなー。大きさもすごいけど、オルガンは風の音がする。ピアノは少しきつい気がするとそいつが言っていたが、それよりもオレはバイオリンの方が感情的なような気がして引きずられる。トランペットなんか自分の息がそのまま音になるからなー。自分のアクションと音の出るまでの距離の関係もあるんだろうか。
今日は画材を買って、本を買って、眼鏡を引き取り、ご飯を食べて、しこたま飲んだ。いつも行く熱帯魚のバーに、「コーンウィスキー」の宣伝部長がいらっしゃって、それをおごってくれた。オレはバーボンは苦手なのだが、それは香りがまったくなくて、味がバーボンというものだった。……オレ飲めちゃうからな。友人は弱いから、店長さんは勧めなかったんだけど。Rさん、どうもごちそうさまでした。
国営放送、プレミアム10。金曜日は、TVの前でかぶりつきで見ていた。いや、がぶりよりか? 見終わった後とり・みき氏の漫画のお父さんとお母さんのように、納戸からシンセサイザーを引っぱりだして、二人して『ライディーン』を演奏したカップルはいるかもしれない、と思った。いねえか(笑)
オレはビデオを出した。『YMO伝説』はレーザーディスクで持っているが、その本体をつないでないから。そのあとにはTVの『再生コンサート』が入っている。今ではいい年のおじさんだが、その頃から三人は(少し若い)おじさんだった。
で、なしくずしにとなりにあった『MTV』をデッキに放り込み、若かりしビリー・ジョエルだのマイケルだのマドンナだのダイヤモンドデイヴだのフィルおじさんだのZZtopだのデッドオアアライブだの、80年代の音楽にどっぷり漬かっていた。6時間もあるので、もちろん途中で寝オチした。
『MTV』はプロモーションビデオのはしりで、才能のある人のところには、能力のある人が集まるという事を納得させられた。それに較べると日本のビデオはつまらない。日本ではCDを発売する前から、売れる枚数は決まっているのだそうな。市場の規模が違うしな。だからビデオにそんなに凝るのは予算の無駄遣いなんだね。プロモーションじゃないじゃん。音楽番組というものがなくなって、新曲を生で発表する場所がライブ以外ないというのもあるんだろうな。
え? YMOって何かって? イエローマジックオーケストラですよ。はあ……。今だとHAS=Human Audio Spongeか。
オレはビデオを出した。『YMO伝説』はレーザーディスクで持っているが、その本体をつないでないから。そのあとにはTVの『再生コンサート』が入っている。今ではいい年のおじさんだが、その頃から三人は(少し若い)おじさんだった。
で、なしくずしにとなりにあった『MTV』をデッキに放り込み、若かりしビリー・ジョエルだのマイケルだのマドンナだのダイヤモンドデイヴだのフィルおじさんだのZZtopだのデッドオアアライブだの、80年代の音楽にどっぷり漬かっていた。6時間もあるので、もちろん途中で寝オチした。
『MTV』はプロモーションビデオのはしりで、才能のある人のところには、能力のある人が集まるという事を納得させられた。それに較べると日本のビデオはつまらない。日本ではCDを発売する前から、売れる枚数は決まっているのだそうな。市場の規模が違うしな。だからビデオにそんなに凝るのは予算の無駄遣いなんだね。プロモーションじゃないじゃん。音楽番組というものがなくなって、新曲を生で発表する場所がライブ以外ないというのもあるんだろうな。
え? YMOって何かって? イエローマジックオーケストラですよ。はあ……。今だとHAS=Human Audio Spongeか。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
早く寝ましょう
リンク
プロフィール
HN:
灰トトロ
性別:
非公開
職業:
色について悩む事
趣味:
コレクションとデルアーな妄想
自己紹介:
ミッチーとヘルシング(デルアー)にはまっている白黒トトロ。脳内がちょっとシャレにならないただれている腐女子もどきから、ベイベー、小姑ベイベー、立派な腐女子へと名前を変えた出世魚。
最新コメント
[02/16 龍の姉妹]
[02/15 カエルキング]
[02/14 桜AB]
[02/14 おーさかや]
[01/20 おーさかや]
[01/19 桜AB]
[01/19 桜AB]
[01/19 おーさかや]
[01/18 メソ@鳥頭]
[01/16 おーさか]
カテゴリー
アーカイブス
はじまりの記事
(02/01)
(02/02)
(02/03)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/08)
(02/11)
(02/12)
(02/13)
忍者君しのび足
手書きブログ
アクセス解析
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク